肩部軟損
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
明確な外傷なく発生。40~60代に好発。漠然とした軽い痛みから、激烈な炎症期やや貫通まで幅広い。棘上筋腱部や結節間溝に圧痛あり。
石灰沈着性腱板炎
肩関節周囲炎・腱板損傷・インピンジメント症候群などから移行合併する。重症化した四十肩とも言える。石灰沈着の度合いが強い場合、炎症が消失しても可動域制限が強く残る場合がある。その際は蓄積した石灰(コンタミナント)を破砕する必要があり、いばりの除去処置を行う。
上腕二頭筋長頭腱炎
挙上位での労働作業や、(腱板機能低下を起因とする)荷役作業などで発症。徒手検査法は様々ありますが、結節間溝に圧痛があるかをよく診ておく。腱実質に対して長期間の炎症が留まることは、腱の変性を進めることになり、将来的な断裂および再負傷につながる。
肩のスポーツ障害
腱板損傷(腱板疎部損傷)
肩部を強打(直達外力)、または骨頭が突き上げられて損傷・反復した投球動作・過度の外旋(介達外力)で起きる。棘上筋腱が最も損傷しやすく、大結節部に圧痛がみられる。テスト法(インピンジメント・ペインフルアーク・ドロップアーム)が重要。腱板疎部損傷の場合は30歳前後の青年層となり、烏口突起の1横指外側に圧痛がみられる。
肩峰下インピンジメント症候群
肩峰下腔の狭小化で、肩鎖関節とC-A arch(烏口突起-烏口肩峰靭帯-肩峰を繋ぐアーチ)が慢性的に衝突する。10~40代と幅広く発生し、挙上・外転・内旋といった動きで痛む。
特徴的な軋轢音(クレピタス)がある。大結節部の圧痛。
上腕二頭筋長頭腱断裂
①重量物を挙上・繰り返しの外転外旋といった運動量に起因した断裂と、②高齢者の自然断裂と2種類に分けられる。
①の場合は若年層やスポーツを職業とする方も多いので、手術が選択肢に入る。 ②の場合は他の屈筋群を使えば日常生活ヘの支障は大きくないため、放置(断端は離れて)とすることが多い。
見かけ上、上腕上部での陥凹と、下部での筋腹落下による膨隆がみられる。
上腕骨近位骨端線離開
繰り返しの投球動作で発生する疲労骨折の一種。10代に多い。投球後の長時間続く肩部全体の圧痛や熱感。
上方関節唇損傷(SLAP Lesion)
繰り返しの投球動作で、上腕二頭筋長頭腱付着部の損傷が起きる。フォロースルー期に痛みが出やすい。
ベネット損傷
投球による肩の使い過ぎによって生じた肩関節後下方の骨棘(骨の変形)の形成のことをいいます。野球歴の長い選手、特に投手に多いとされています。肩部後方の痛みを訴える。骨棘形成が成されていれば、根治は手術となる。
肘部外側
外側上顆炎(大人)
テニス肘やゴルフ肘とも言われる。手関節伸展、前腕回外の繰り返しにより受傷。放散痛や脱力感もある。外側上顆に圧痛あり。
外側上顆炎は肘の整復よりも、WB・B2、肩関節の整復を重要とします。
トムセンテストのような疼痛誘発テストは悪化リスクもあるので注意。
離断整骨軟骨炎(子供)
繰り返しの投球動作で起きる。嵌頓症状(骨や軟骨が剥がれてそのまま)になると手遅れ。小中学生の投手に多く、早期発見がカギを握る。プレイヤーとしての可能性を閉ざすリスクもあるため、ただの外側上顆炎で終わらせないこと。
橈骨管症候群(橈骨神経麻痺)
下垂手や下垂指に代表される絞扼性神経障害。
前腕回内外で疼痛。指伸展、母指外転力の低下を症状とする。フロースのアーケード(外側上顆から4cm遠位)に圧痛が認められる。
抵抗下で前腕回外すると疼痛が誘発される。
肘外側滑膜炎(弾発肘)
腕頭関節または後腕尺関節において、肘の屈伸時に滑膜ひだが陥入するのが特徴。陥入から解除されるときの疼痛とともに弾発をきたすことがあるので弾発肘ともいわれますが、弾発がなく、疼痛が続くもののほうが多い。
関節包の肥厚や輪状靭帯の肥厚とも記載されており、認識が低く定義が不明確ですが、構造医学では成人肘内障として整復操作が存在する。
肘内障(小児)
子供が手を引っ張られた際に、痛がって腕を下げたまま動かさなくなる。橈骨輪状靭帯が亜脱臼している状態。5歳以下の子供に多い。再脱臼(癖)しやすいため、肘の整復操作にて入れる。
肘部内側
内側上顆炎(成人)
野球肘とも言われ、繰り返しの投球動作や外反力により牽引性障害が起きる。内側上顆に圧痛がある。
内側上顆炎も肘の整復よりも、WB・B2、肩関節の整復を重要とします。
上腕骨内側上顆骨端線離開(子供)
少年野球肘の一種。小中学生の骨が成長する骨端線部に対して、投球動作や外反ストレスなどによる離開応力が発生。早期発見が求められ、医接連携で取り組むことが必須。
内側側副靭帯損傷(肘MCL損傷)
基本は外傷、内側上顆炎などの既往歴が悪化した場合により起きる。内側上顆の下端に圧痛がある。MRIやエコーによって診断され、固定や安静を基本とする。
パンナ―病
上腕骨小頭の成長軟骨の中心部(骨端核)損傷。骨の成長過程にある小児期、特に5~10才前後の男児の利き腕に発症することが多いといわれています。外傷後の後遺症を基盤とすることが多い。軽度の伸展制限があり、肘関節外側部に圧痛。
肘部管症候群(ギオン管)
尺骨神経領域のしびれ、放散痛。屈曲位で症状が強くなる。内側上顆よりやや近位にチネル徴候(叩打反応)が診られる。急速な筋委縮はリスク管理の観点から医師へ紹介すること。
回内筋症候群
手根管症候群と同じ範囲(親指から薬指)で起きる手のしびれ、放散痛や筋力低下を訴える。
肘周辺でも特に回内筋群の間で絞扼性神経障害を引き起こす。肘屈伸、前腕回内外を荷重負荷をかけて行う職業などで起きる。ティアドロップ徴候(涙サイン)。
肘部後方
肘部滑液包炎
肘頭を中心に赤く腫れ上がる滑液包腫のひとつ。分かりやすい炎症性反応ですが、安静時痛が強い場合は感染症や通風を疑う。
肘頭骨端線閉鎖不全(子供)
小中学生で起きる肘部後方の痛みは骨端線損傷の疑いが出る。打撲のような発生機序の分かりやすい状況においても、骨端線部に加わる応力は無視できない。基本は保存療法。