2023年8月~2024年2月までの期間で横山先生、眞部先生が受ける浅妻先生の問診顧問サービスを、本ページにてまとめました。振り返り作業としてご活用ください。
目標はこの問診顧問サービスでBE率を上げる、売り上げを上げることです。
そして、目的は『患者さんと信頼関係を築き、元の笑顔で活気ある日々を取り戻す』です。そのノウハウを自分の自力にして、リピートセミナーを開くぐらいの立ち位置に成長していけるよう頑張りましょう!
普通の埋め込み動画と見た目があまり変わりませんが、右上のプレイリストボタン(←このようなボタン)を押すと再生リストらしく動画一覧が表示されます。
第1章
1,問診の動画講座 概要 1 分 40 秒
https://youtu.be/7OuyFOscRQ4
2,問診マニュアルをマスター!4 分 21 秒
https://youtu.be/LBejSNnbLeU
3,「⾃分」ではなく、「患者さん」に集中すべし 2 分 50 秒
https://youtu.be/WjjoxeF7Byo
4,部位チェックは、患者さんに動いてもらって「姿勢作り」、⾒解や感想を話して「権威性」5 分 27 秒
https://youtu.be/gORc0Dpw2Mc
5「間」を制するものは、問診を制する 2 分 4 秒
https://youtu.be/ob-F0eGCYlg
6 冒頭は、部位を特定したら、少し待ってみる。患者さんにレールを敷いてもらうべし!4 分 53 秒
https://youtu.be/F1njNrRdCDk
7 冒頭の「間」は、どのくらい作るの?無反応なら、情報を伝える。何か投げかけてみる。4 分 9 秒
https://youtu.be/bSQQexv9zYw
8 冒頭の「間」の後の質問。オープン:⾃分の体に向きあってもらえる。クローズ:親切さ、権威性を出せる 5
分 57 秒
https://youtu.be/VH8uEPKLhsI
9「間」が⾃然になると、問診に深みが増す 5 分 27 秒
https://youtu.be/Ar5u9ndupdw
10 第⼀章 デモ動画 14 分
https://youtu.be/s1yx7LkyM_U
第2章
1、第⼆章の概要 5 分 15 秒
https://youtu.be/ESjpiVoZrJw
2、3つの⾒⽴ての解説 2 分 40 秒
https://youtu.be/6lfT0Hua3m8
3、症状の⾒⽴て①症状の回復のしやすさの⾒解。歴史(期間・経過・頻度)が⼤きな指標 3 分 38 秒
https://youtu.be/_hNt9-cTa5E
4、症状の⾒⽴て①実践編 6 分 39 秒
https://youtu.be/VLdCVDlFu04
5、症状の⾒⽴て②:症状の原因。結論は、何にでも原因になる。患者さんが納得しそうな原因を考える 3 分 12 秒
https://youtu.be/aBwZ1tKJXZ0
6、症状の⾒⽴て②:症状の原因。実践編;原因の解説の仕⽅。患者さんに敷いてもらったレールの上で解説する 4 分 37 秒
https://youtu.be/Ok6benu0jQE
7、症状の⾒⽴て③:どうすると体は良くなるのか。施術説明 2 分 9 秒
https://youtu.be/xpgi0xYyOYM
8、症状の⾒⽴て③:どうすると体は良くなるのか。実践編;施術⽅法のプレゼンのやり⽅。施術で約束できることを断⾔する。3 分 36 秒
https://youtu.be/AYF64ekbLcw
9、⾒⽴て解説は、できるだけ断⾔。原理原則を⾔い切るのに、⾃信は関係ない 4 分 27 秒
https://youtu.be/vd_BmfXw2Vs
10、問診は、「聴く」だけじゃない。こちらから⾔葉を挟んで、反応をみる。こちらが話すと、患者さんも話しやすくなる 3 分 3 秒
https://youtu.be/PgGizGzPjj4
11、第⼆章デモ 8 分 39 秒
https://youtu.be/vFA2tmW6-_I
第3章
1,問診の 3 つのゴール。これができれば問診マスター3 分 30 秒
https://youtu.be/D42mJfn1T84
2,第⼆章の概要 6 分 49 秒
https://youtu.be/5jYaVce4eW8
3, ゴールの解説の前に、「ニーズ」の解説。2 分 13 秒
https://youtu.be/1GMOgYWOXlU
4, 問診のゴール①解決したい悩みを明確にする。歴史(期間/頻度/経過)でニーズを探そう 3 分 14 秒
https://youtu.be/nZw-gbqTRkc
5, ゴール①補⾜。ニーズと歴史(期間/経過/経過)は関係する 4 分 58 秒
https://youtu.be/CTL-ckAkDHQ
6, ゴール②改善できる未来を納得してもらう。改善される未来をプレゼンする「姿勢」の重要性。完全に納得してもらうことは無理。 2 分 56 秒
https://youtu.be/0I1l21c5Usk
7, ゴール②補⾜。未来のプレゼンは、3 つの⾒⽴てを使う。6 分 40 秒
https://youtu.be/ejmV5e-psjw
8, ゴール③価値提供の幅を増やす。5 つのポイント。患者さんの想定値を超える 8 分 11 秒
https://youtu.be/GuYGefvRJm8
9, ゴール③補⾜。患者さんに価値を伝え続ける重要性・⼼構え 5 分 47 秒
https://youtu.be/U0EasvMlih8
10, ゴールに向かって、「ニーズを深掘る」。ワードの強調。オウム返し・⾔い換え・限定助詞 4 分 14 秒
https://youtu.be/55YHcyg416o
11, 「ワードの強調+間」。部位チェックは「範囲・場所」を強調して、間を作る。ワードの強調+間で、患者さんがレールを敷きやすくなる 4 分 40 秒
https://youtu.be/tJRCcGpwUkQ
12, 問診を学んでいく⼼構え。悩むこと、当たり前にしてください。パズルは未完成でもオッケー 9 分 51 秒
https://youtu.be/Eh8fychsMAs
13,第三章デモ。冒頭のワードの強調+間。問診のゴールの割り切り⽅ 15 分 43 秒
https://youtu.be/bkaYvP-PZF0
第4章
1,第四章 概要 8 分 25 秒
https://youtu.be/VUbBLJ43xAY
2, ニーズやゴールは、「すり合わせる」
質問・提⽰・提案の 3 つのテクニックがある
患者さんに価値提供する「⼼構え」が重要 4 分 41 秒
https://youtu.be/CUPWvDqYBSQ
3「⼼構え」はニーズを把握することで強くなる。「テクニック」と「⼼構え」は両⽅⼤事 2 分 40 秒
https://youtu.be/FxPXsbgOG5A
4, ニーズを把握するには時間がかかる。すり合わせのテクニックはバリエーションが命 3 分 15 秒
https://youtu.be/2geQ2S3n3C8
5, すり合わせテクニック:質問。
シンプル:この症状が良くなればいいですか?嬉しいですか?価値を感じて頂けますか?3 分 15 秒
https://youtu.be/6ACbH1lBVnU
6, すり合わせテクニック:提⽰
⾃分の意⾒を「話してみる」。3 つの症状の⾒⽴てを話して、権威性 4 分 30 秒
https://youtu.be/X_tSq91s9U8
7, すり合わせテクニック:提案
患者さんの想定してないニーズを予測して、提案する。価値提供の幅で、〇〇を⽬指しませんか?4 分 50 秒
https://youtu.be/lDyQy51dFyA
8, 「質問をする意図」を話すテクニック:概要編
・私たちが質問をする理由は「重要」だから
・患者さんは、なぜ質問されているかわかってない 3 分 5 秒
https://youtu.be/Z8szod0OcnY
9, 「質問をする意図」を話すテクニック:実践編
4 つのパターン例をこちらで解説。質問の価値も⼀緒に上げていく 5 分 45 秒
https://youtu.be/-mNwEvMyTBo
10, マニュアルを学ぶモチベーション
・問診⼒は語彙を学べば 100%伸びる
・マニュアルを学ぶと早く上達する 4 分 31 秒
https://youtu.be/7u4O9RsIunY
11, コミュニケーション⼒に加えて「知識データ」が必要。
知識データを「具体例」として提⽰/提案。その結果、患者さんに共感しやすくなる。4 分 40 秒
https://youtu.be/MDashQMGtRA
12, 主訴の知識データ①
「歩く・⽴つ・座る」の痛みを分解しよう。知識があるとニーズを掘り下げやすい。7 分 26 秒
https://youtu.be/tDb3YgTSxsQ
13, 主訴の知識データ②
時間帯別の悩みデータ。痛みを感じる頻度・タイミング5 分 41 秒
https://youtu.be/Yx-HqCj2yPI
14, 提⽰はワードの強調+間を、使ってみよう。
具体例と共感もセットで。5 分 39 秒
https://youtu.be/YLi2tURLnNk
15,浅妻のデモ 13 分 43 秒
https://youtu.be/vllYRYoJX2w